
「ぼくりり」プロフィールを知れ!
わーい 18さいになりました たくさんリプライとかありがとうございます 今年もがんばるぞー なんか誕生日っぽい写真探したけど特になかったので昔友だちと撮ったプリクラを貼ります ねむすぎる しぬ ねます おやすみなさい pic.twitter.com/SdZsoKuOv4
— ぼくのりりっくのぼうよみ (@sigaisen2) 2016年2月11日
「ぼくのりりっくのぼうよみ」は横浜在住の4月から大学生になるラッパーです。2014年に東京FMのラジオ番組SCHOOL OF LOCK!が主催する10代限定夏フェス「閃光ライオット」のファイナリストに選ばれたことで知名度を得ました。
現役高校生時代は東京大学を目指していた秀才とのことですが、驚くべきは頭脳だけではありません。彼のあふれる才能と音楽センスに今、多くの人が魅了されているのです。
本当ぼくりりの人の声好きだなあ、透き通るようで美しい
— ばるびつーる酸 (@barubitu_rusan) 2016年3月31日
ぼくりりさんのクールでありながらめっちゃ感情こもった歌い方が好き過ぎてやばい。いつも鳥肌たてながら感動してる。
— 七豹士 (@nanahyoushi) 2016年3月29日
ぼくりりのアルバム全曲において最高だからどれも素敵なんだけどさ!!!
— ちえり (@Star_Cherry81) 2016年3月29日
「ぼくのりりっくのぼうよみ」
これがアーティスト名と誰が思う。これだけで人を惹きつける。
そして、音を聴いて心を奪われる。
さらに、これが高校3年生と知り、度肝を抜かれる。
もう何か全部おしゃれ。うん。— ITARU (@izawaitaru) 2015年12月9日
ではこの「ぼくりり」いったいどんな音楽性なのか、今回の記事ではMVを起点として様々な魅力を探っていきます。
まずはMV三部作を観よ!
ぼくりりくんの代表作は、「sub/objective」「CITI」「Sunrise(re-build)」の3曲。1stアルバムと同名の『hollow world』という映画として制作されており、3曲の時間軸を横断する群像劇です。池田エライザ、池田大、吉村界人の若手俳優3人他が出演しています。
その解釈はとても難解で、YouTubeのコメント欄ではファンによる類推が絶えないと評判です!
ぼくのりりっくのぼうよみ – 「sub/objective」
「sub/objective」は「主観(subjective)」「客観(objective)」という意味で、Sを白服の吉村界人さん、Oを青服の池田大さんが演じています。
「吉村界人さん(白の服)の役名が”S”=subjective(主観) で池田大さんは”O”=objective(客観)だから、他人(池田エライザさん)によって主観的自分が殺され、客観的自分が生きるという意味?」
「男同士がカップルで、女の子が青い服の方の男の子を好きになってしまい、白い服の人の存在が邪魔になった?」などさまざまなコメントが多く寄せられています。
香取慎吾さんが、ぼくりりのsub/objectiveを聞いて、ブログのSD慎吾辞典に書いてくれたみたい。広がってくなぁ、ぼくりりくんの歌。
— ATSUNORI TOSHI 東市篤憲 (@___blank) 2015年12月20日
なんとSMAPの香取慎吾さんも「Johnny’s web」で連載中のブログで「sub/objective」について語っています!
ぼくのりりっくのぼうよみ – 「CITI」
「CITI」は「Creature in the Internet(ネット住民)」の略。
「平凡な日常に嫌気が差したSとOが出会う。J(愚者のJoker?)がELIZAを雇う。ELIZAとS,Oが手を結ぶJが怒ってOを刺す。S,Oはスリルを求めているだけなのでお金自体には興味ない。だからまだまだスリルを求め続けている?」
「殴り合うシーンからSな自分とOな自分が葛藤しているのでは。Sは他者(エライザ)との協力によって結果を得る。Jが何者かは謎だが。Oが刺されているということは”客観的な自分の消失”で本当の自分(S主観)が開放されたということではないだろうか?」などのさまざまな解釈がYoutubeのコメント欄等で見受けられます。
ぼくのりりっくのぼうよみ『CITI』こういうストーリー性のあるMV好きだな。登場人物それぞれが魅力持ってて、何度も見直して意味を読み解きたい。そして何より彼のボイスがたまらない。耳が侵される感じ。やめられない。だいすき。
— Waka (@FlwrwlL) 2015年12月30日
ぼくのりりっくのぼうよみ – 「Sunrise(re-build)」
そしてぼくりりくんのMV3部作完結編である「Sunrise(re-build)」!
「時系列的に、Sub/objectiveのころが高校生で二人に出会って、CITIのときは二人のこと忘れてて、Sunriseで二人のことを思い出して 背中をおいかけてもいないみたいなかんじ?」
「エライザは白い服、青いバッグを持ってて、Sは白い服、Oは青い服を着ていて、途中で青いカバンを捨て、白い服だけになったことからO(客観)を捨てて、S(主観)だけになったと考察できるのでは?」などと色々な解釈がされています。
Sunrise(re-build)
▷ぼくのりりっくのぼうよみすごい好きな曲◎
日本語のとこも英語っぽく聴こえるとこ好き◎— もぴ∞[れーな] (@REIIINA3106) 2016年4月4日
とにかくものすごく難解であることがお分かりでしょうか。皆さんにもぜひMVで繰り広げられるストーリーについて自分なりの解釈をしてみていただきたい!